
今回はとてもシンプルなWordPressの関数、
get_stylesheet_uri()
について説明していきます。
説明
『WordPress Codex』にはこのように書いてあります。
現状のテーマで使われているスタイルシートの URI を返す関数です。
関数リファレンス/get stylesheet uri
-WordPress Codex
実にシンプルですね。
get_stylesheet_uri()はスタイルシートのURIを”フルパス“で返します。
フルパスとは
フルパスとは絶対パスとも呼ばれます。
“パス”はファイルやフォルダの名前を示す情報です。
その”パス”が”フル”であるということ。
つまりこのブログですとこうなります。
https://blotame.com/public_html/wp-content/themes/style.css
最初のフォルダからすべてを示すのが”フル”であるということです。
index.php同じテーマ内の『themes/style.css』という書き方だとフルパスとはいいません。
使い方
get_stylesheet_uri()は下記の記事のようにWordPressでは通常wp_enqueue_style()を使用してその中に書くことが多いです。
wp_enqueue_style( ‘sample‘, get_stylesheet_uri(), [], wp_get_theme()->get( ‘Version’ ) );
wp_enqueue_styleの2つ目の引数がCSSのURL(URI)を記述する部分になります。
そこにget_stylesheet_uri()を記述してテーマのCSSファイルを引っ張ってきていて、結果はこうなります。
出力されるHTML<link rel=’stylesheet’ id=’sample-css’ href=’http://◯◯.com/wp-content/themes/style.css?ver=1.0.0′ type=’text/css’ media=’all’ />
まとめ
get_stylesheet_uri()は比較的シンプルな関数で使い方もわかりやすいです。
WordPressでは直接CSSのURIを記述せずにget_stylesheet_uri()を使用しましょう。
コメント