
WordPressではテーマの基本的な情報というものがあります。
その情報を取得する関数が
wp_get_theme()
です。
使い方をみてみましょう。
説明
ではまずwp_get_theme()とはどういったものなのでしょうか。
WordPress Codexにはこうあります。
テーマの WP_Theme オブジェクトを取得します。
関数リファレンス/wp get theme|WordPress Codex
するとWP_Themeについて説明する必要が出てきますね。
WP_Themeとは
WordPressではテーマの情報がWP_Themeオブジェクトとして保管されています。
その”情報”とはWordPress Codexによると以下のようなものがあります。
- Name
WordPress テーマ オブジェクト - ThemeURI
テーマの web ページの URI - Description
テーマの説明 - Author
テーマの作者 - AuthorURI
テーマ作者の web サイト - Version
テーマのバージョン - Template
(オプション — 子テーマで使用) 親テーマのフォルダ名 - Status
テーマが公開されているか - Tags
テーマを説明するタグ - TextDomain
翻訳のためにテーマ内で使われるテキストドメイン - DomainPath
テーマの翻訳ファイルのパス
WordPressのテーマではこれらの情報をstyle.cssに”テーマの詳細”としてコメント形式で記述するルールとなっています。
これらの情報が入っているものがWP_Themeオブジェクトです。
使い方
使い方はというと以前書いた下記の記事で使用した例を参考に見ていきたいと思います。
このように使用しました。
function.phpwp_enqueue_style( ‘sample‘, get_stylesheet_uri(), [], wp_get_theme()->get( ‘Version’ ) );
CSSファイルにリンクするためにfunction.phpに記述したものですが、その中でテーマのVersion情報の取得を目的にwp_get_theme()を使用しています。
wp_get_theme()からアロー演算子でVersion情報を取得しています。
出力されるHTML<link rel=’stylesheet’ id=’sample-css’ href=’http://◯◯.com/wp-content/themes/sampletheme/style.css?ver=1.0.0′ type=’text/css’ media=’all’ />
すると“ver1.0.0”が出力されています。
これは前述の通りstyle.cssに記述してあるところから取得してきているものです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
WordPressのテーマでは様々な情報がオブジェクトとして格納されているのでwp_get_theme()を使用してデータを取得できます。
コメント